2010年12月26日

全国消費者団体連絡会と面談

平成22年12月24日14時より全国消費者団体連絡会の事務局長「阿南 久」氏と面談をもち、
海外委託歯科技工問題への理解と支持を要請致しました。

詳細に付きましては下記pdfファイルにてご覧下さい。




22-12-24 ニュース 消費連へ支援要請.pdf


22-12-24 全国消団連要請文−2p.pdf


22-12-24 全国消団連冊子 4p.pdf


posted by 管理人 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「平成22年の海外委託問題総合資料集発送のお知らせ」

CD発送のお知らせ

当本部では、このたびCDを製作しました。内容は「平成22年の海外委託問題総合資料集」です。製作配布費用等の関係で、47都道府県技のみとなりますが、随時発送贈呈いたしますのでご利用下さい。この問題をご理解いただき、運動をさらに盛り上げ、問題解決と歯科業界全体発展の為、ご活用いただく思います。CD構成は、裁判資料 54p、国会議員活動 24p、保団連合同活動 187p、各団体活動 23p、厚生労働省資料 104p、自治体意見書 41p、報道 81p、関連資料 41p、本部記録 60p、容量520MB、フォルダ数44,ファイル数294。容量520MB総ページ数615、文書はPDF、写真はJPEG、録音MP3録音7時間21分、と情報満載で、後生の為の保存記録用としても価値あるものとなりそうです。
posted by 管理人 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 皆様へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書籍販売(付録CD付)のお知らせ

書籍販売(付録CD付)のお知らせ

日本歯科新聞でも紹介された保団連発刊の「特集・海外歯科技工問題」が大きな話題を呼んでいます。そこで当本部では、皆様の利便性を考慮し、流通のお手伝いをさせていただくこととなりました。次の要領でお申し込み下さい。

22-12-11 保団連雑誌3p.pdf
【書籍内容】
B5版カラー、64頁。
執筆者、宇佐美宏(全国保険医団体連合会副会長・歯科代表)川上詩朗(海外委託問題訴訟弁護団)、鈴木邦明(北海道大学大学院歯学研究科教授)、宇尾基弘(北海道大学歯学部理工学准教授)、蓮尾隆子(家庭栄養研究会副会長)、成田博之(保団連海外技工問題担当理事)、森元主税(東京保険医協会副会長)森 茂(全国保険医団体連合会事務局)、藤林 渉(青森県保険医協会事務局)脇本征男(違法入れ歯断固阻止・歯科医療を守る国民運動推進本部代表)、新井 肇(違法入れ歯断固阻止・歯科医療を守る国民運動推進本部幹部)。以上11名。

【価格】
1冊500円(送料・代金振込料込み)
当本部特別サービス付録・CD1枚
(平成22年海外委託問題資料集・容量520MB総ページ数615)

【お申し込み】
違法入れ歯断固阻止・歯科医療を守る国民運動推進本部まで。
 ご氏名、住所、電話、ご職業、希望部数、明記。
数量に限りがありますのでご希望に添えない事もあります。

【お支払方法・代金後払い】
書籍到着後、同封の振込用紙でお近くの郵便局にてお支払下さい。



メール・wakimoto@bc.iij4u.or.jp
電話又はファクス  03(3868)0170
郵便はがき 〒157−0073 東京都世田谷区砧3−18−2 脇本征男宛

posted by 管理人 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 皆様へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

宮崎県技発

特例民法法人宮崎県歯科技工士会ならびに、宮崎県歯科技工組合がこのほど
下記の文章とポスターを作製し、地元の歯科医院に配布されたそうです。
大変素晴らしい内容となっておりますので是非ともご覧下さい。



送付文章はこちら
宮崎県技文書.pdf



配布ポスターはこちらから
22-12-8-宮崎県技ポスター.pdf
posted by 管理人 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 皆様へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

12月5日 大阪にてお会いしましょう


12月5日 大阪歯科技工連絡会主催の技工士ゼミナールが開催されます。



第一部は臨床経験発表会。そして第二部はシンポジウムとして代表の脇本および

弁護士の川上先生がパネラーとして発言いたします。



ご案内の解説文にに「何が大切なのか、考えたいと思います」の文字にあるように、今、我々歯科技工士が何を守り、そして何をすべきかを考える事が大事であり、他人任せでは何も進展はしないという事を胆に命じなければなりません


非会員の方々も1,000円という参加費で公聴できますし、懇親会を新しい人脈作りの場としてご活用して頂き、ネットやメールのやり取りでは無い、顔を付き合わせた生きた時間に触れる機会にして頂ければ幸いです。



大阪のみならず、近郊の歯科技工士の方々のご参加をお待ちしております。


ゼミナールのご案内です。クリックしてご覧下さい。
22-12-5 大阪歯科技工士連絡会.pdf
posted by 管理人 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 皆様へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。